2025/04/17



 4月16日(水)交通安全教室(3・4・5・6年)

4月16日(水)3校時目に交通安全教室がありました。警察署・荒巻交番・交通指導隊の方がいらっしゃいました。自転車の乗り方を中心にお話をしてもらいました。

昨年度,児童の事故も多く心を痛めています。大半が飛び出しや不注意によるものでした。今日は,道路を歩くときや自転車に乗るときは,どんなことに気を付けなければいけないか確認することができました。今年度は事故なく安全に過ごせるよう気を付けます。

合言葉は「ぶたはしゃべる」

御家庭でも,ぜひお話ししていただければと思います。よろしくお願いします。


 

2025/03/04

3年 歴史民俗資料館 宮城県警察本部

 2月18日(火)社会科の学習で,榴ヶ岡公園にある歴史民俗資料館と県警の見学に行きました。雪の原になった榴ヶ岡公園を見たとたんに子供たちは「わー,外でお弁当食べたい!」と声を上げていました。

 歴史民俗資料館の体験コーナーでは石臼で大豆を挽いてきなこを作りました。石臼の中を見せてもらい,「よく考えたなぁ」と言っていました。行燈体験では,火を灯すまでの手間に驚いていました。「アニメだとパッとかっこよく火をつけているに」と思ったようです。2階の展示室では,「これ,おばあちゃんちにあった!」「沢庵て,大根から作るの!」「この仕組み知っている」など驚きや気付きを口にしながら見学していました。

 県警では,仕事によって制服が違うことや,通信指令室と交通管制センターの仕組みの話を興味を持って聞いていました。

        きなこが,出てきた!
        植物で作るものが多いね。火が付くまで大変な作業だ。
         本を読める明るさではない。
 

 とても寒いという予報でしたが,お弁当を食べる頃は晴れたので外でお弁当を食べることができました。雪の上でお弁当を食べる経験はあまりないかもしれませんね。

         信号って,こんなに大きかったかな?
         赤い所がないから,帰りのバスは早く着くぞ。(交通管制センター)




6年生を送る会

  3月4日(火)6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって,会の運営や司会を行いました。委員会の引き継ぎや皆で楽しくゲームをしたり,くす玉,教室の飾り,廊下の飾りなど,6年生へ感謝の気持ちが伝わるようなプレゼントを送ったりしました。「6年生がやってきたことを引き継いでがんばろう!」という気持ちが伝わる会でした。

2025/02/14

4学年 原子力発電環境整備機構(NUMO) 出前授業

  12月20日、原子力発電環境整備機構(NUMO)さんより、原子力発電をした後に出る廃棄物の「地層処分」について授業をしていただきました。暮らしに欠かせない電気を作るときに生じる廃棄物をどのように処分するかという重要なテーマの一つでした。子供たちは自分事として考えられた様子でした。

 地層処分を行うときに使用する「ベントナイト」という物質も触ることができ、大変充実した2時間でした。






2025/02/13

3年 市のうつりかわり       ~道具のうつりかわり~

 2月13日(木)仙台市文化財課の出前授業がありました。博物館ではガラスケースの中の物を手に触れて昔の人の様子をゆったりと考えることはなかなかできないと思います。今日は,羽釜,炭火アイロン,火のし,洗濯板,やぐらこたつ,箱枕の実物に触れながらゆったり2時間を使って考え,話し合いました。

           どの道具が昔からあるのかな?
           どこの家にもある道具は何かな?
           昔って,どれくらい前のこと?
           昔は毎日髪を洗えなかったのか。
           おいしくご飯が炊けるのに,どうして使わないの?
           
           どうして,おいしく炊けるか教えます。
           どうやって使うの?
           
           なぜ,道具は変わってきたのだろうね。
           子供の気付きに驚きました。
           その時代の人には当たり前。
           だれかの思いつきや努力によって便利になってきた。

         


 4月16日(水)交通安全教室(3・4・5・6年) 4月16日(水)3校時目に交通安全教室がありました。警察署・荒巻交番・交通指導隊の方がいらっしゃいました。自転車の乗り方を中心にお話をしてもらいました。 昨年度,児童の事故も多く心を痛めています。大半が飛び出しや不注意によるもの...