2025/02/13

3年 市のうつりかわり       ~道具のうつりかわり~

 2月13日(木)仙台市文化財課の出前授業がありました。博物館ではガラスケースの中の物を手に触れて昔の人の様子をゆったりと考えることはなかなかできないと思います。今日は,羽釜,炭火アイロン,火のし,洗濯板,やぐらこたつ,箱枕の実物に触れながらゆったり2時間を使って考え,話し合いました。

           どの道具が昔からあるのかな?
           どこの家にもある道具は何かな?
           昔って,どれくらい前のこと?
           昔は毎日髪を洗えなかったのか。
           おいしくご飯が炊けるのに,どうして使わないの?
           
           どうして,おいしく炊けるか教えます。
           どうやって使うの?
           
           なぜ,道具は変わってきたのだろうね。
           子供の気付きに驚きました。
           その時代の人には当たり前。
           だれかの思いつきや努力によって便利になってきた。

         


3年 歴史民俗資料館 宮城県警察本部

 2月18日(火)社会科の学習で,榴ヶ岡公園にある歴史民俗資料館と県警の見学に行きました。雪の原になった榴ヶ岡公園を見たとたんに子供たちは「わー,外でお弁当食べたい!」と声を上げていました。  歴史民俗資料館の体験コーナーでは石臼で大豆を挽いてきなこを作りました。石臼の中を見せて...